わかやまキャリアアッププログラム リスキリングで切り拓く新たな可能性 和歌山県内企業への就職・転職活動中の方 和歌山県内企業に就業中でスキルアップを目指す方 「参加無料」

参加申込受付中!

【申込期間:2025年8月1日(火)〜9月19日(金)】

※研修コースにより、募集締切日が異なりますので
詳細をご確認ください。

就職につながるスキルを身につける

求職者向け

さらなるスキルアップを目指す

就業者向け

働く力を高め、
就職とキャリア形成をサポート

about
ABOUT

働き方やビジネスの形は日々変化しています。
企業も個人も、その変化に柔軟に対応する力が求められています。
和歌山県では、県内企業での就職を目指す方や、
現在働いている方のキャリアアップを支援するため、
求職者向けと就業者向けにそれぞれの属性に合わせた「リスキリング研修」を実施します。

この研修では、今必要とされるデジタルスキルやビジネススキルに加え
「考える力」「伝える力」「課題を解決する力」などを身につけ、
次世代を担う「実践力のある人材」の育成に取り組みます。

details

リスキリング研修
実施内容

details
求職者向け

就職につながるスキルを身につける

ビジネススキル基礎研修

実施期間:2025年9月〜12月 全7回

現在求職活動中の方を対象にした、就職につながる実践的なスキルを身につけるためのプログラムです。

学べる内容の例

  • 生成AIやノーコードツールの活用体験
  • コミュニケーション&プレゼン力の強化
  • 自己理解とキャリアデザイン
  • チームで課題解決&リーダーシップ体験
  • 実際の業務課題をテーマにした提案書づくり
就業者向け

さらなるスキルアップを目指す

キャリアステップアップ研修

実施期間:2025年9月〜2026年1月 全6回

現在就業中の方で、さらなるキャリアアップを目指してスキルを身につけたい方向けのプログラムです。

学べる内容の例

  • 生成AIや業務効率化ツールの選び方・使い方
  • DXとGXの基礎と、企業にとっての意味
  • 戦略策定フレームワークを使って自社の未来を考える
  • 実行につなげるロードマップ作成ワーク
  • 他社のリアルな取り組みから学べる発表・交流会

オンデマンド個別学習

研修に必要な指定カリキュラム
(15時間分)

+

興味やレベルに応じて
自由に選べる講座

研修に必要な指定カリキュラムに加えて、オンラインで好きな時間に自分のペースで学べる60種類以上のデジタル講座をご用意しています。

※各研修に定められた指定カリキュラム(15時間分)の受講は必須です。

求職者向け

ビジネススキル基礎研修

仕事に欠かせない基本スキルを学び、
現場の即戦力になる!

point

生成AIノーコードツールなど最新のデジタル技術に触れながら、課題発見力・伝える力・チームで動く力を実践的に学ぶ講座です。自分の強みを活かし、これからの働き方に必要な基礎スキルを身につけます。

このような方におすすめ

  • 和歌山県内の企業へ就職や転職を考えている方
  • 就職や転職に向けて基本的なビジネススキルを身につけたい方
  • 自分の強みや適性を再発見したい方
  • 最新のデジタルツールの使い方に関心がある方

受講するメリット

  • 就職活動に役立つ「自己理解」「プレゼン力」「課題解決力」が身につく
  • チームでの実践ワークを通じて、働く現場に近い経験ができる
  • 生成AIやノーコードなど最新のツールを実際に体験できる
  • 他の受講者との交流・相互フィードバックで多様な視点が得られる

目指すゴール

  • 実践的なスキルと自信を身につけ、希望する就職につなげる
  • チームで協働しながら課題を解決する力を養う
  • デジタルツールや生成AIを「使えるスキル」として活用できるようになる
  • プレゼンテーションや自己表現を通して「伝える力」を高める

日程とカリキュラム

  日付・開催方法 カリキュラム
第1回 日付・開催方法 2025/09/21(日)
13:00〜15:30
現地+オンライン ハイブリッド開催

【現地会場】
和歌山城ホール 会議室1

カリキュラム

1. オリエンテーション&アイスブレイク

  • 自己紹介ワーク(ペア・グループ)
  • 「リスキリングで叶えたいこと」共有
  • リスキリングの意義と活用事例ディスカッション
  • デジタルツール体験ミニワーク

2. 自己理解・キャリアデザイン

  • 強み・価値観ワークシート作成
  • グループで「お互いの強み」をフィードバック
  • 理想のキャリア像を語り合うセッション

3. 課題発見ワークショップ

  • 身近な業務課題をグループで洗い出し
  • 4つの課題発見法を使って実践
  • 他グループの課題にアドバイスし合う

【交流懇親会】
プログラム終了後、希望者を対象に交流会を開催
参加者同士や主催者との情報交換を通じて、新たなつながりの創出を目指します

第2回 日付・開催方法 2025/10/07(火)
18:30〜20:30
オンライン
カリキュラム

デジタルツール選定&共有

  • 効果的なデジタルツール15選
  • 自分に必要なツールを選び、グループで理由を発表
  • 「おすすめツール紹介」リレープレゼン
  • ツールの使い方を教え合うミニワーク
第3回 日付・開催方法 2025/10/21(火)
18:30〜20:30
オンライン
カリキュラム

生成AI活用体験

  • AIツールを使ったグループ課題(例:キャッチコピー作成)
  • 成果を発表し、他グループからフィードバック
  • AI活用のアイデアブレスト
第4回 日付・開催方法 2025/11/02(日)
13:00〜15:30
現地+オンライン ハイブリッド開催

【現地会場】
和歌山城ホール 会議室5

カリキュラム

1. コミュニケーション&プレゼン力強化

  • 伝え方・聞き方ロールプレイ
  • グループで「伝わるプレゼン」練習
  • お互いに良い点・改善点をフィードバック

2. チームワーク&リーダーシップ体験

  • ミニプロジェクト型ワーク(例:模擬イベント企画)
  • リーダー役・サポート役を交代で体験
  • 成果発表&全体で振り返り

【交流懇親会】
プログラム終了後、希望者を対象に交流会を開催
参加者同士や主催者との情報交換を通じて、新たなつながりの創出を目指します

第5回 日付・開催方法 2025/11/18(火)
18:30〜20:30
オンライン
カリキュラム

ノーコードツール実践ワーク

  • グループで簡単なアプリを共同作成
  • 役割分担して協力作業
  • 作ったアプリを発表・相互評価
第6回 日付・開催方法 2025/12/02(火)
18:30〜20:30
オンライン
カリキュラム

ケーススタディ&提案書作成

  • 実際の業務課題をテーマにチームで解決策を検討
  • 提案書を共同作成し発表
  • 全員で相互評価・アドバイス
第7回 日付・開催方法 2025/12/16(火)
18:30〜20:30
オンライン
カリキュラム

総まとめ・最終発表&フィードバック

  • 学びの振り返りグループトーク
  • 「この研修で得たこと」発表会
  • 講師・受講者全員からのフィードバック
  • 今後のアクションプラン共有

オンデマンド学習 
必須学習カリキュラム(15時間)

Office・ビジネスアプリケーション

  • Excel活用とデータの分析
  • Wordの活用方法
  • PowerPointの活用術
  • 業務フロー図の作り方

ビジネスコミュニケーション

  • タスク管理の方法とおすすめのタスク管理ツール紹介
  • 社会人の基本マナー
  • コミュニケーションのタイプ
  • タイムマネジメント
  • ビジネスコミュニケーション
  • プレゼン資料の構成と作り方

デジタルスキル・ITリテラシー

  • Googleドライブ活用方法
  • パソコン基礎

生成AI・Webマーケティング・SNS活用

  • 生成AIの基礎 I
  • LINE公式アカウントの活用
  • Instagramのビジネス活用
  • YouTubeのビジネス活用

お申し込みについて

参加費 無料
参加対象 和歌山県内の企業への就職・転職を目指す方
申込期限

第1回目が現地参加の場合
申込締切:2025年9月14日(日)

第1回目がオンライン参加の場合
申込締切:2025年9月19日(金)

※初回開催日2025年9月21日(日)の参加形式によって申し込み期限が異なりますのでご注意ください。

参加形式

1. ハイブリッド(現地+オンライン)
第1回・第4回

現地会場: (第1回)和歌山城ホール 会議室1
(第4回)和歌山城ホール 会議室5
住所:〒640-8156 和歌山市七番丁25番地の1
アクセス:https://www.m-kiten.jp/access-map/
オンライン:Zoom

2. オンライン 
第2回・第3回・第5回〜第7回

Zoom

※お申し込みいただいた方にZoomのURLをお送りします

定員

会場:20名 オンライン:20名

就業者向け

キャリアステップアップ研修

現場で使える“課題解決力”と
“チームを動かす力”を手に入れる!

point

AIなどの最新ツールの活用をはじめ、自社の現状分析から課題の特定、戦略策定、実行計画の立案までを段階的に学びます。リーダーとして組織を牽引する力を養い、時代の変化を柔軟に乗り越えていける人材育成を目指します。また、交流会では参加者同士や主催者との情報交換を通じて、新たなつながりの創出も図ります。

このような方におすすめ

  • 現在和歌山県内の企業に就業していて、現場でチームをまとめる力を養いたい方
  • AIなどの最新ツールを活用して自社や業務の課題に向き合い改善に取り組みたい方
  • 将来的に管理職やプロジェクトリーダーを目指している方
  • 戦略的な思考力や実行力を高めたいと感じている方

受講するメリット

  • 自社の課題を「見える化」し、具体的な解決策を策定する力が身につく
  • 戦略立案・実行計画づくり・チームビルディングなど、現場で即活用できるスキルを習得できる
  • AIや先端ツールの活用方法を理解し、実践的に使いこなす方法がわかる
  • 他社の課題やアプローチを知ることで、自身の視野や発想を広げられる

目指すゴール

  • 現場で自ら課題を見つけ、戦略的に解決へ導ける実践型リーダーになる
  • 技術・人・組織をつなぎ、周囲を巻き込みながら変化を推進する人材を目指す
  • AIをはじめとする先端ツールを現場で活かせる人材として活用できるようになる

日程とカリキュラム

  日付・開催方法 カリキュラム
第1回 日付・開催方法 2025/09/09(火)
13:00〜15:30
オンライン ハイブリッド開催

【現地会場】
和歌山城ホール 会議室5

カリキュラム

これからの時代に必要な考え方とは 
−経営課題を捉え、解決策を探る−

  1. 変化の時代を生き抜く
  2. DXとGXの基礎知識

【ワーク】
現状把握と共有

【交流懇親会】
プログラム終了後、希望者を対象に交流会を開催
参加者同士や主催者との情報交換を通じて、新たなつながりの創出を目指します

第2回 日付・開催方法 2025/10/08(水)
14:00〜16:30
オンライン
カリキュラム

自社の課題を可視化する 
−分析と整理−

  1. 自社の課題を見つける
  2. 課題の原因究明

【グループワーク】
自社課題の共有

第3回 日付・開催方法 2025/11/05(水)
14:00〜16:30
オンライン
カリキュラム

課題解決のための道筋を立てる 
−戦略策定と目標の設定−

  1. 未来へのビジョンを描く
  2. 戦略策定のフレームワーク
  3. 目標の設定
  4. ギャップ管理
第4回 日付・開催方法 2025/11/26(水)
14:00〜16:30
オンライン
カリキュラム

ツールの活用と選定 
−更なる進化と未来展望−

  1. GX実現に向けた基本ステップ
  2. AI技術の可能性
  3. AIでビジネスを変革する
  4. 自社にあったツールの選択
第5回 日付・開催方法 2025/12/17(水)
14:00〜16:30
オンライン
カリキュラム

現場から始める変革推進 
−組織づくり・関係構築・実行ロードマップ−

  1. 「人」の力を活かす方法
  2. ステークホルダー分析
  3. ロードマップの作成
第6回 日付・開催方法 2026/01/29(木)
14:00〜16:30
オンライン ハイブリッド開催

【現地会場】
和歌山城ホール 会議室5

カリキュラム

成果発表会・交流会

  1. 開会の挨拶 成果発表会の趣旨や目的を説明
  2. プロジェクト概要の紹介
  3. プロジェクトの成果発表や質疑応答
  4. フィードバックの共有
  5. 閉会の挨拶

【交流懇親会】
プログラム終了後、希望者を対象に交流会を開催
参加者同士や主催者との情報交換を通じて、新たなつながりの創出を目指します

オンデマンド学習 
必須学習カリキュラム(15時間)

DX推進・業務改革

  • ペーパーレス化のメリットと方法
  • BPRとDXの推進
  • 要件定義の方法
  • 業務を効率化させる主要デジタル技術の理解
  • 業種ごとのデジタル化事例理解
  • データ分析
  • ノーコードツールの活用方法

ビジネススキル・リーダーシップ

  • プロジェクトマネジメント
  • 生成AIの基礎 I
  • 生成AIの基礎 II
  • 課題発見方法と課題解決力
  • コーチングの基礎
  • リーダーのためのコーチングスキル
  • 交渉術
  • プレゼン資料の構成と作り方

セキュリティ・リスク管理

  • セキュリティ対策
  • リスクマネジメント
  • デジタルスキル・IT

プログラミング基礎

  • WEBサイトコーディング
  • WEBディレクター基礎
  • RPA入門

お申し込みについて

参加費 無料
参加対象 和歌山県内企業に就業していてスキルアップを目指す方
申込期限

第1回目が現地参加の場合
申込締切:2025年9月2日(火)

第1回目がオンライン参加の場合
申込締切:2025年9月7日(日)

※初回開催日2025年9月9日(火)の参加形式によって申し込み期限が異なりますのでご注意ください。

参加形式

1. ハイブリッド(現地+オンライン)
第1回・第6回

現地会場: (第1回)和歌山城ホール 会議室5
(第6回)和歌山城ホール 会議室1
住所:〒640-8156 和歌山市七番丁25番地の1
アクセス:https://www.m-kiten.jp/access-map/
オンライン:Zoom
第2回〜第5回

2. オンライン 
第2回~第5回

Zoom

※お申し込みいただいた方にZoomのURLをお送りします

定員

会場:20名 オンライン:20名

講師紹介

西川かおり 氏

西川かおり 氏

にしかわ かおり

FunTre株式会社 秘書・キャリアコンサルタント

経歴

  • 新卒で都内私立大学に入職後、結婚・転勤帯同により退職。7年間のブランクを経て社会復帰を果たし、生命保険会社の管理部門や国立大学法人にて実務経験を積む
  • 2019年よりFunTre株式会社にて秘書業務に従事する傍ら、自治体の就業支援事業メンターや「オンライン秘書」養成講座の主宰など、女性のキャリア形成を支援するパラレルキャリアを展開
  • キャリアコンサルタントとして、個々のライフステージに寄り添い、「持続可能な働き方」の実現をサポートしている

橋﨑 和弘 氏

橋﨑 和弘 氏

はしざき かずひろ

FunTre株式会社 DXコンサルタント

経歴

  • 大手メーカーに勤務後、鳥取県の地域活性化雇用創造プロジェクトに参画
  • 鳥取県内の地域産業・企業の活性化のため、県職員として業務改善に関わる支援や雇用創出に関わる事業を担う
  • FunTre入社後も鳥取県に在住しながら企業のロケーションや規模に関わらず、価値ある事業やコンテンツを適切な受け手に届けるためのデジタルマーケティングの体系化に尽力している

independent study

自由に学べる
オンデマンド個別学習

independent study

伴走支援の期間中は
無料で何度も利用可能!

研修に必要な指定カリキュラム(15時間分)以外にも、オンラインで好きな時間に自分のペースで学べる個別学習環境を豊富にご用意しています。
興味やレベルに応じて自由に選択でき、デジタルやビジネススキルの基礎から応用まで幅広く習得可能です。

参加に関する注意事項

  • 各研修は原則として全ての回の受講を推奨しています。やむを得ず欠席される場合は、事前にご相談ください。
  • 研修修了には、指定カリキュラム(15時間分)のオンデマンド講座の受講が必須です。期間内に必ず受講を完了してください。
  • オンラインでの受講には、パソコン・インターネット回線・カメラ・マイク(パソコンに内蔵されていない場合)が必要です。
  • 受講にあたり、事前にZoomアプリ(無料)をダウンロードし、インストールをお願いいたします。
  • お申し込み後、研修開始前にZoom会議への招待メールをお送りします。開催日の3日前までに届かない場合は、お手数ですが【お問い合わせ先】までご連絡ください。
  • 研修参加に伴う通信料は参加者のご負担となります。あらかじめご了承ください。

How to Apply

お申し込み方法

How to Apply

お申し込みフォームよりご登録いただくか、
下記連絡先よりお申込みください

basic training

ビジネススキル基礎研修

step up training

キャリアステップアップ研修

お問い合わせ

和歌山県リスキリング研修事務局

受付時間 月曜〜金曜 9:30 - 17:30

03-6383-3885

MAIL:support@wakayama-reskilling.jp

Frequently Asked Questions

よくある質問

Q&A

専門的なスキルや知識がなくても参加できますか?

はい、初心者の方でも安心して受講いただける内容です。基礎から応用まで段階的に学べるため、未経験の方も無理なくスキルを身につけられます。

パソコンやデジタル機器の操作に自信がないのですが、大丈夫ですか?

基本的なパソコン操作が苦手な方も受講可能です。研修では基礎から丁寧にサポートしますのでご安心ください。

研修への参加方法を教えてください。

「オンライン」のみのものと「現地開催(和歌山市内会場)+オンライン」のものがございます。詳細については各回の日程表をご確認ください。オンデマンド学習は、お申し込み後に専用のURLとアカウント情報をメールでご案内いたします。

研修の内容は職種や業種に関係なく受講できますか?

はい、どなたでも受講いただけます。幅広い職種・業種の方に対応した実践的なビジネススキルやデジタルスキルを学べる内容となっています。